文明を選ぶときに見ておくこと
良いバフがあるか?
バフは施設の建設スピードを上げたり、兵士が強くなったり、地味だがほんの少しボーナスを与えてくれる。指揮官の性能の方が重要だが、文明によってはゲームが進むによって存在感を発揮するバフもある。
指揮官の性能が良いか?
文明を選ぶと固有指揮官が貰える。固有と言ってもゲームを進めるうちに他の文明の指揮官もゲットはできる。しかし選んだ文明の指揮官はスキルレベルを上げやすいのでゲームを進めるうちに自然に主力になる。最初に強い指揮官を選んでおけば後々有利になる。
なぜスキル上げやすい?
メインクエ達成報酬やイベント報酬で選んだ文明指揮官の彫像(スキルレベル上げのアイテム)が手に入るので強化がしやすい。
文明のバフと指揮官の比較
文明バフも指揮官も使いやすい【中国】
文明バフ★★★
- 建築速度+5%:最初は建築時間が5分、10分なので大した効果は無い。しかし建物のレベルが上がってくると建築完了まで丸1日は当たり前になってくるので5%の違いは大きくなる(仮に24時間かかるとすると72分間の短縮になる)ゲーム後半ほど力を発揮するバフ。
- 行動力回復+5%:野蛮人を倒すときに必要になる力。特に野蛮人の集落をたくさん壊すために回復力は必要。
- 全部隊防御力+3%:兵士数が少ない序盤は死にバフだが、兵士をたくさん出せるようになると効果が出てくる。どんな兵科でも活きるのがマル。
孫武★★★
- アクティブスキルが強い:スキル自体の威力が高く、範囲攻撃なので複数の敵を同時攻撃できる。これは野蛮人狩りや遠征、峡谷やイベントなど使える場所が多い。
- 歩兵を強化:歩兵を硬くするパッシブスキルを覚える。天賦と組み合わせるとさらにグッド。
総評★★★
自国有利(ライキン運営は中国企業)は止むなしか。終盤まで生かせる文明バフに、誰が使っても強い指揮官で非常にバランスが取れている。実際に中国を選ぶプレイヤーも多い。
我らが【ニッポン】クスノキさん?そしてバフは…
文明バフ★☆☆
- 斥候部隊の行軍速度+30%:マップは非常に広く、遠くまで霧を晴らしに行くと時間がかかるので悪くないように見えるが、ある程度まで霧を広げれば用済みなので死にバフになりやすい。
- 全資源収集速度+5%:資源収集バフは「研究+資源専門指揮官+安価に買えるバフ書」で序盤無課金でも収集速度+100%を維持できるので、105%に上がっても…という感じ。
- 全部隊攻撃力+3%:どの兵科でも使えるし、兵士が増えるほど活きるので終盤まで使えるバフ。
楠木正成★★☆
- 範囲攻撃+デバフ無効:アクティブスキルは孫武と同じく範囲攻撃なので敵の指揮官を複数同時攻撃できる。自軍に向けられた不利な効果を無効化できるのもポイント。
- 弓兵を強化:攻撃力と防御力を上げるパッシブスキルがある。天賦も弓兵を強化できるものが揃っている。
- そもそも:弓兵そのものが打たれ弱いのであまり使われない。序盤は優秀なレジェンドも居ないので組み合わせに困る。
総評★☆☆
指揮官は優秀だが弓兵が不遇。良く知られている戦国時代では無く、南北朝時代の武将なので日本での知名度はイマイチか…逆に中国では有名なのかも。
研究バフを生かせるのはだいぶ後【韓国】
文明バフ★☆☆
- 病院定員+15%:病院は戦闘で重症を負った兵士が入院する施設。この定員から溢れた兵士は死んでしまい、再訓練が時間的にも資源的にも大変。病院の定員は広げやすい上、こまめに治療していれば定員までは届かないので悪くはないが微妙なバフ。戦闘あまりしない人なら死にバフ。
- 研究速度+3%:研究速度の本領発揮はかなり研究が進んでから。最後の方の研究は1カ月単位でかかるものもあり3%とは言え効果は大きい。
- 弓兵防御力+5%:弓兵のみ防御力を上げる。弓兵は戦場に立つと的になるのであまり使われない。
乙支文徳★★★
- 防御力30%ダウン:アクティブスキルはダメージ+2秒間防御力30%下げる(最大強化時)効果。通常攻撃のダメージが上がると考えていいので、兵士数が増える終盤で真価を発揮。
- 歩兵を強化:攻撃力と防御力を上げるパッシブスキルがある。天賦も歩兵を強化できるものが揃っている。
- 孫武と組み合わせ:手軽にできる歩兵指揮官コンビになる。強い。
総評★☆☆
研究3%だけでも価値があるが、最初に選ぶべき文明ではない。研究速度が遅くてどうしようもないなら後々文明変更しても良いが、弓兵を使いたいならオスマンの方が良い。
治療と内政型【フランス】指揮官は当然この人
文明バフ★★☆
- 病院治療速度+20%:韓国と違い定員は増えないが治療速度が上がる。戦争中は早く前線に兵士を復帰させたいので、どちらかと言えばこっちが良い。もちろん戦わない人にとっては死にバフ。
- 木材収集速度+10%:日本の時に説明したとおり序盤無課金でも収集速度+100%を維持できるので、10%増えたところでという…
- 全部隊HP+3% :全兵科の耐久力を上げるバフ。
ジャンヌ・ダルク★★★
- 一時的に全兵科の能力上昇:【歩兵HP、騎兵防御、弓兵攻撃力+30%(最大強化時)】上がる。この効果は自軍だけでは無く、周りにいる友軍にも適用される。つまり乱戦で特に活躍できる。
- 平時は採集:採取量と採集速度が上がる。他所と戦争していなくても、集結での蛮族退治やガーディアン討伐など、戦闘部隊の出動機会は多いのでゆっくり採集している暇があるかは微妙。あまりログインしない人なら活きるスキル。
- ヒール:戦線から離脱した軽傷部隊を癒して復帰させる。5秒に1度は確定発動。
- ☆4で火力上昇:通常攻撃が+25%まで上がるパッシブを覚えるので、そこまで育成できればなかなか強い。
総評★★☆
兵士が硬くなり、傷ついても戦線に復帰させやすい文明。ジャンヌは万能タイプでどの兵科とも組み合わせられるし、珍しい範囲バフ持ちなので取りあえず戦線に出しておいて損は無い。資源採集も早い。
騎兵を使いたいなら?【スペイン】引きこもり対応済
文明バフ★☆☆
- 資源生産量+20%:自分の砦の中で資源を早く生産できる。ただしライキンは外に出て資源収集しないと成長できない!ってほど収集に重きを置いたゲームなので+20%程度では無いも同じ。ログイン頻度低い、外に出るのめんどいって人には悪くないかも。
- 野蛮人からの経験値+10%:イベントやデイリー消化で野蛮人を狩るが、それ以外では行動力消費と見合わないので集結攻撃やガーディアン退治の方が良い。獲得経験値を飛躍的に上げるバフを持つ指揮官も居るのでほとんど死にバフ。
- 騎兵防御力+5% :騎兵に特化したバフ。文明指揮官との相性がGOOD。
ペラーヨ★★☆
- 【アクティブ】牛をぶつけて怒り回復:敵にダメージを与えてスキルもリチャージできる。天賦でもスキル強化できるので、手軽にダメージを与えられる。
- 攻撃時10%でヒール:軽症者を治療して戦線に復帰させるが、ジャンヌと違い完全に運任せ。
- 騎兵特化では無い!?:スキルで騎兵の攻撃防御が+10%ずつ上がるものの、天賦では「機動」が無く行軍速度は上がらない。その代わり「防衛」を持っているので砦に引きこもって防御するのに向いている。
総評★☆☆
ライキンは基本的に野戦が主体のゲーム。城に攻め込まれることもあるが、そこまでいけばほぼ負け戦。文明バフは微妙だし、ペラーヨもアクティブスキルこそ強いが騎兵の機動力が生かしきれない。
今度こそ!騎兵を使いたいなら【ビザンティン】
文明バフ★★☆
- 病院の定員増加+15%:韓国と同じバフ。ゲーム開始2カ月ほどで始まるKvKというイベントでは戦闘が頻発するので、その時は役立つ。
- 石材採集速度+10%:基本的に採集速度バフは序盤無課金でも収集速度+100%を維持できるので死にバフ。
- 騎兵HP+5%:騎兵に特化したバフ。
ベリサリウス★★★
- 【アクティブ】ダメージ+攻撃防御↓:敵にダメージを与えて攻撃と防御を2秒間30%下げる(最大強化)。相手を選ばないので汎用性があるしゲームが進んでも活躍できる。
- 誰も追いつけない:騎兵の行軍速度が最大25%上がるスキルを持ち、天賦も「機動」があるため、騎兵特化部隊にすると追いつける敵は居ない。この機動力を生かして、戦争時に弱って砦に帰っていく敵を追撃してみたり、新手が出てきたらすぐ引くこともできる。タイルキルする時には必須。
総評★★☆
文明バフで騎兵強化以外見るものは無い。ベリサリウスも元気な敵とのタイマンや乱戦では機動力を生かせないため、戦う敵を選ぶ指揮官。
弓兵の国【ブリテン】でも指揮官は蛮族担当
文明バフ★★☆
- 都市駐屯兵の容量+20%:同盟員の兵士の受け入れ人数が上がる。街の防衛を支援してもらうためだが、野戦が多いゲームであり、城が攻撃されることはめったにないので出番はほぼ無し。
- 訓練速度+5%:ライキンの兵士は食糧を消費しないし、所持数制限も無い。居れば居るほど良いので兵舎は常に稼働しているのが理想。ゲーム序盤から終盤まで訓練速度が上がるバフの効果は大きい。
- 弓兵攻撃力+5%:弓兵特化のバフ。
ブーディカ★☆☆
- 【アクティブ】ダメ+怒り↓+攻撃↓:敵指揮官がスキルを撃つタイミングを引き延ばし、敵兵士の攻撃力も下げる。
- 蛮族に強い:パッシブスキルや天賦で蛮族にダメージボーナスがある。ただしロッハというイベントで手に入る蛮族専門指揮官が居るので、ブーディカは存在感が薄い。
- 取得経験値を増やす:自身と副将が貰える経験値が増えるが、ロッハの方が上昇幅が大きいのでやはり影は薄い。
総評★☆☆
訓練速度上昇は魅力的。弓兵指揮官で優秀なのが解放されるのはかなり後。ただし弓兵主体で戦うならオスマンの方が良い。
弓系指揮官で戦う【オスマン】大器晩成型
文明バフ★★★
- 行軍速度+5%:兵士の移動速度の底上げ。集結攻撃の移動時間も短縮できる。
- 弓兵HP+5%:弓兵の重症者が少し減る。弓兵指揮官が必要だが、強いのが出てくるのはゲーム開始からかなり経過してから。
- スキルダメージ+5%:スキルダメージが上がる文明はここだけ。スキル攻撃特化の指揮官と相性が良い。
オスマン1世★★☆
- 【アクティブ】大ダメージ:ただダメージを与えるだけの非常にシンプルなスキル。天賦やパッシブ、文明バフにもスキルダメージを底上げするものがあるので残らず取得したい。
- 都市攻撃:都市に攻撃を30秒以上続けると攻撃力が上がる。ただし30秒はかなり長い時間で、その間に自分の兵力がすり減り、やっとスキルが発動する段になっても効果は薄いかも。
- 兵力上限を増やす:一度に連れ歩ける兵士が増える。天賦「統率」でも増やせるので相乗効果がある。
総評★★★
内政系バフは一切なく戦闘民族。文明バフの全てが適用される李成桂やエドワードなどのスキルブッパ系の弓指揮官と非常に相性が良い。李の登場はゲーム開始から94日目、エドワードは262日目なので最初に選ぶべき文明ではない。
野蛮人と都市攻撃が得意な騎馬軍団【アラブ】
文明バフ★★☆
- 集結部隊のダメージ+5%:野蛮人の集落を攻撃する時、敵の都市や要塞、聖壇の攻略などでのダメージが上がる。集結攻撃ダメUPは自分が発動してリーダーにならなければ適用されない。ある程度強くないと誰も来てくれないかも。。
- 野蛮人へのダメージ+10%:野蛮人の集落にも乗ると思う。集落によく集結攻撃発動するなら。
- 騎兵攻撃力+5%:オスマン1世はスキル攻撃に特化した指揮官なのでシナジーが見込める。
バイバルス★★☆
- 【アクティブ】範囲ダメージ+行軍速度↓:孫武と同じく範囲ダメージ。敵の行軍速度ダウンは自分が戦闘を離脱したいときに役立つ。戦闘から離脱すると軽傷部隊が回復するスキルも持っているので、ヒット&ウェイができるかも!?
- 騎兵攻撃↑:最大強化で20%も上がる。
- 都市攻撃:敵の都市の兵士の攻防ダウン。最大強化でも7%な上、都市攻撃する機会は多くないので死にスキルになりやすい。
総評★★☆
蛮族退治に重きを置いた騎兵文明。集結攻撃も都市攻撃も指揮官の強さや戦力が求められるので、課金者向けかも。
ずっと役立つ文明バフ【ドイツ】
文明バフ★★★
- 行動力回復+10%:行動力は野蛮人討伐などで常に必要になってくるので重要。
- 訓練速度+5%:訓練速度は上げる手段が少ないバフの一つ。ライキンでは持てる兵士の数に制限は無いので居れば居るだけ役に立つ。
- 騎兵攻撃力+5%:騎兵指揮官を主体にしたいならずっと恩恵を得られる。
アルミニウス★★☆
- 【アクティブ】ダメージ+スキル妨害:ダメージを与えて敵指揮官のスキル使用を妨害する。スキル妨害はそこまで効果を実感できないのでオマケ程度と考えておく。天賦でスキルに振っていけば良い火力になる。
- 弓兵攻撃HP↑:スキルと天賦で弓兵を強化できる。
総評★★★
アルミニウスは微妙な指揮官だが、行動力回復や訓練速度アップなど、常に役に立つバフが揃っている。最初に選ばずに文明変更券での候補の1つに上がる。
歩兵と無課金の味方【ローマ】
文明バフ★★★(歩兵使いなら)
- 全部隊行軍速度+5%:ライキンのフィールドは広いので行軍速度は速いに越したことはない。
- 食料収集速度+10%:収集系はあまり意味がない、おまけ程度と考えよう。
- 歩兵防御力+5%:実は歩兵強化のバフを持っている唯一の文明。歩兵は孫武、文徳、マルテル(レジェンド)など無課金でも育てやすく優秀な指揮官が揃っている。
スキピオ・アフリカヌス★★★(副将の場合)
- 【アクティブ】ダメ軽減+反撃ダメ↑:25%ずつの被害軽減と反撃ダメ上げの効果が5秒も継続する。5秒あれば効果が切れてもほとんど間を置かず再発動できる。スキルレベルが上げやすいのもGOOD。
- 運任せスキル:10%の確率で攻撃1回分のダメージが2倍になる。運なので発動しない時は本当に発動しない。
- 集結:統率スキルを持っているので一応ラリーができる。
総評★★★(無課金、歩兵主体なら)
歩兵主体で戦っていくならローマ。歩兵は足は遅いが硬く火力もそこそこ出るので戦闘で有利。無課金でも優秀な歩兵指揮官を揃えられる。最初から選ぶ必要はないが、文明変更のタイミングで選択肢に上がる。
結局どれを選べばいいの?
最初は中国が無難。建築+5%は建物の建設時間が長くなってくるほど重宝する。孫武はどんな場面で使っても強い。政庁レベルが一区切り着いたら別の文明に切り替えればよい。
文明は後から変えられる?
一度選んだ文明は後から変更できる。変更アイテムは貴重品だが1回だけタダで貰えるので使うときは慎重に。
【少し先の話】政庁レベルが25になると建築+5%の価値が薄れるので変更を考えて良い。変更先は兵士の能力が上がるものや、訓練速度や行動力回復など、この先永続的に恩恵を得られる文明がおすすめ。
変更先文明おすすめ
- 【ドイツ】訓練速度と行動力回復は上げる手段が限られるバフなので、文明特性で上がるのは大きい。騎兵攻撃力も上がるので騎兵指揮官を育てている人向け。
- 【オスマン】なぜかブリテンを差し置いて弓兵大国。弓兵指揮官のためにあるような文明。でも強い指揮官が登場するまでは眠れる獅子。
- 【ローマ】もし歩兵指揮官が育っているなら選択肢。行軍速度と歩兵防御力が上がる。
コメント