初めてKvKシーズン3をやる人向けに日程と全体的な流れを確認。KvK1,2との違いは?がらりと変わったマップの特徴や、太古と暗黒争奪戦について詳しく解説。
KvK1,2との違い
KvK中の裏切り無し
「〇〇が裏切ってなければあのKvKは勝ててた」という想い出がある人も多いと思う。KvK3では事前にチームを組み4王国vs4王国の構図になる。途中で陣営を変えることはできない。フレンドリーファイアこそできるものの、裏切りのメリットが全くないため、チーム分け段階で組んだ同盟はKvK終了まで仲間。
序盤から終盤まで参加できる
王国が弱いと「関所4解放→ロックダウン→終戦」で楽しむ前に終わっていた。今回はZ7(キングスランド)へはどの王国でも到達できて、そこで初めて領土の奪い合いになる。つまりそれまでは城焼きもタイルキルも無く平和なKvKになる。
太古と暗黒の祭壇は奪い合い
キングスランド解放まで太古と暗黒が戦争の舞台になる。kvk1,2ではそのゾーンを制圧した王国が占領していたので奪い合いになること自体が稀だった。今回からは敵対する王国が祭壇を挟む形で対峙するため、栄誉ポイントを得るためには戦闘で敵国を追い出すしかない。
同盟技術の陣営(チーム)版がある
同盟技術と似たような技術ツリーがあり、陣営コインを消費することでレベル上げ出来る。陣営の4王国全ての総督が参加してツリーのレベル上げをしていくので、アクティブの多さが重要になる。ここで上げた技術レベルは陣営の全ての総督に適用される。
栄誉ポイント貯めは比較的楽
野蛮人や集落を狩ると栄誉ポイントと同じ数の陣営コインが貰える。これを使うことで栄誉ポイントが大きく稼げるのでKvK1や2と比べポイントの貯まり方は速い。
KvK3の準備期間【16日間】
王国チーム分け【0~5日】
開始日数が近い複数の王国が戦力順にA~Dまでランク分けされ、首脳陣は好きな王国とチームを組める。必ずABBB、CDDDの組み合わせになり、対戦陣営も同じ組み合わせから選ばれる。
戦力高 ↑ ↑ ↓ ↓ 戦力低 | A | 6王国 | ABBB vs ABBB ABBB vs ABBB ABBB vs ABBB |
B | 18王国 | ||
C | 6王国 | CDDD vs CDDD CDDD vs CDDD CDDD vs CDDD | |
D | 18王国 |
マッチング&陣営発表【6~10日】
マッチング(3日間)に入ると移民できなくなる。特にイベントも無く暇な期間。マッチングが終わると陣営分けが発表されてさらに2日間待機。
前夜祭【11~16日】
これはKvK1、2と同じ。最近は前夜祭日程が各2日間に短縮されている。
KvK3本番【42日間】
ここからロストキングダムに飛べるようになる。同時に光と闇の戦いが解禁され、陣営コインを獲得できるようになる。
簡易マップ
LK解放~遠征軍拠点占領(初日)
事前に決めた同盟が移転し、要塞を建てて旗を伸ばし、遠征軍拠点を制圧するのはKvK1,2と同じ。
陣営技術【光と闇の力】(初日~終了まで)
同盟技術と似たような技術ツリーがあり、陣営コインを消費することでレベル上げ出来る。陣営の4王国全ての総督が参加してツリーのレベル上げをしていくので、アクティブの多さが重要になる。
ここで上げた技術レベルは陣営の全ての総督に適用される。
壊れた王国要塞再建(3日目~)
これもKvK1,2と同じで解放された瞬間集結で倒す。途中でガーディアンが邪魔しに来るので要塞周りに部隊展開して討伐。強い指揮官が解禁されているし、T5保有者も多いので普通にやれば負けないはず。
要塞占領後は恒例の寄付イベント開始、モアイ交換後に陣営色を選択。
ゾーン5解放(6日目~)
関所LV4が占領できるようになるので集結で倒す。要塞よりも弱いのでチンギス&サラディンT5騎兵200万で補充なしでいける。
旗を伸ばして聖堂を占領、LV6関所の手前まで伸ばす。ここで同じ陣営の他の王国とゾーンを共有する。聖堂も3つずつ分け合えてゾーンも細長いので住み分けは容易。
LV6関所占領(11日目~)
太古に繋がる2か所の関所を占領する。太古の中は旗も要塞も建設できないので、敵にこちら側の関所を占領されたり、攻め込まれることは無い。
敵と会戦することはできるので撃破報酬を目指している人はガシガシ戦っておこう。
☆太古開始~手順と攻略~☆(13日目~)
各王国2か所の太古が割り当てられるので、2同盟にアクティブを集めて戦闘することになる。
【1日~数時間前】T5保有者は関所近くに、T4はその後ろ側に隙間なく城を配置
関所まで歩く距離が短くなり、すぐに交代の部隊を配置できる。
【1時間以上前】1人当たり2~3部隊関所前集合
関所をくぐれるのは1人1部隊まで。交代要員を配置することで敗走後すぐに戦闘に復帰できる。
【30分~1時間前】合図で戦闘開始
どの時間から攻撃を仕掛けるかは時間帯や戦略にもよる。攻撃を仕掛ける時は一斉に飛び掛かるのでチャットやボイチャで確認。
戦闘のコツ
【戦闘終了】治療開始
敵との戦力差、どれくらいの時間戦うかによって治療時間と資源消費量が大きく変わって来る。敵を戦力差で圧倒すると戦闘もすぐに終わり治療も少なくて済む。
戦力が拮抗、あるいは劣勢のまま太古が終わるまで1時間半~2時間戦い続けると病院は一杯になる。下手をすると溢れるので治療加速を使う羽目になる。
治療の王国バフ(30%)が出ると思うので、大人数の治療はそれまで待った方が良い。
【次回太古】資源と重傷者を見て…
以後太古は2日置きに開催。戦闘が無いならOKだが、毎回1~2時間戦い続けるような太古に全て真面目に参加すると”資源も加速もすっからかん”になるので止めよう。深夜や平日の昼間などもあるのでそもそも難しいと思う。
それにキングスランドでの戦いが本命なので、それに耐えうる資源や加速は手元に残しておかないといけない。重課金者以外は。
勝てないんだが…
1つの同盟にアクティブと強戦力を集約して戦う。もう1つの太古は捨てることになるがやむを得ない。敵側も片方の太古に部隊を置かなければならないので戦力は分散される。
オススメ指揮官
主将 | 副将 | |
リチャード | 李 バフ系 アレキ 孫武 | |
回復があるのでタフ。バフ系とも相性良い | ||
マルテル | リチャードと同じ | |
リチャが育ってなければ。 | ||
アレキサンダー | 李 マルテル リチャード | |
火力高く俊足で戦場への復帰が早い。李を合わせれば範囲ダメージも〇 | ||
関羽 | アレキ レオニダス マルテル | |
範囲持ち、高火力、俊足、最強だがkvk3には指揮官留学しないと間に合わない | ||
コンスタ | エセル ジャンヌ | |
バフばら撒き。火力は無く撃破数も稼げないのでボランティア精神溢れる人向け。 | ||
サラディン | チンギス 曹操 | |
騎兵主体なら。サラディンはスキルダメ減少や騎兵防御上昇を持っているので硬い | ||
べリサリウス | サラディン ペラーヨ | |
太古敗北濃厚だが、敵にポイントを渡したくないときに逃げ回る用 |
ゾーン6解放(15日~)
LV6関所を攻略しゾーン6へ進出、聖域を占領。キングスランドの手前に3~4つ同盟要塞を建設する。これが無いとキングスランドで敗れた場合に敵の侵攻が早まる。
LV7関所占領(18日目~)&暗黒開始(20日目~)
太古のように戦力が分散しない分、アクティブが多い方が有利。太古で苦戦した王国はさらに厳しくなり、太古で有利だった王国はより盤石になる。
暗黒も以後4日置きに開催。2回目はキングスランド解放と被るのでスルーする王国が多い。
キングスランド解放(24日目~)
旗立て競争
自分たちの関所を素早く攻略して隣接する同盟の関所に進軍。部隊を置いて旗立ての邪魔をする。逆に自国近辺には部隊を置かれないように叩き返す。
大混戦&処理落ちとの闘い
太古ほどではないがZ7も狭い上に、8王国×アクティブ×複数部隊が同時刻に一斉に動くために大混戦&カクカクになる。指揮官も範囲ダメージ系を連れて行くとGOOD。
スマホで頑張ろうとすると厳しいかもしれないので、PC環境がある人はbluestacksなどでログインした方が良いかも。
どちらかの陣営が総取り
キングスランド内で両陣営が睨み合いになるケースは少ない。どちらかの陣営の旗で埋め尽くされて、もう片方の陣営はキングスランドから追い出されてロックダウン状態になる。戦力差があれば1~2時間ほどで勝敗が決まる。
負けた側は隣接する旗をラリーで燃やしに行ったり、自国領に移転していない城にラリーをかけるくらいしかやることがなくなる。
聖城解放(28日目~)
戦力拮抗している場合は敵陣営からの妨害があるかもしれないが、概ね平和裏に占領できると思う。
敵陣営へ侵攻開始(30日目)
半解放だった関所が完全開放になり、敵陣営への侵攻が可能になる。ここからは消化試合になる場合が多い。
勝利陣営(Z7を制圧した側)
関所が解放されたらなだれ込んで拠点近くに要塞建設、あるいは旗を伸ばして敵の拠点を壊しに行く。敵側と戦力が拮抗している場合、逆に攻め込まれる可能性も無くは無いが、勝利側が敗北側を蹂躙して終わることがほとんど。
敗北陣営
一応拠点を燃やした数で勝敗を競うシステムだが、聖城を取った陣営がほぼ総取りするので負け陣営は1ポイントも取れないこともしばしば。負け側は聖城以降の編年報酬や征戦実績の拠点破壊報酬はかなり厳しいと思った方が良い。
…とは言えKvKの最後の方までセーフティゾーンがあるので、残って野蛮人狩りやキル数稼ぎはできる。
関所完全開放の順番 | |
---|---|
関所8解放(30日目~) | Z6が戦場へ |
関所9解放(34日目~) | Z4が戦場へ(Z5より早い) |
関所6解放(37日目~) | Z5が戦場へ(セーフゾーン消滅) |
関所4解放(40日目~) | 敵陣のZ4とZ5の行き来できる |
KvK終了(42日目) | ロストキングダム閉鎖 |
Z4がZ5より早く戦場になることに注意。
陣営コインの入手手段
野蛮人を倒す
一番確実で簡単。行動力さえあれば。コインは確定ドロップなので数をこなすほどコインが増える。
野蛮人のレベル | 出現場所 | コイン |
26~30 | Z4 | 5枚 |
31~35 | Z5・要塞・拠点 | 8枚 |
36~40 | Z6・Z7・聖堂 | 10枚 |
拠点の周りにはそのゾーンに生息していないレベルの野蛮人が湧くので、少しでもコインや栄誉ポイントが欲しいならこの周りで狩ると良い。
野蛮人の集落を倒す
コインはLV6以上で確定ドロップ。LV5からは落ちない。
集落のレベル | コイン |
LV5 | なし |
LV6 | 15枚 |
LV7 | 25枚 |
LV8 | 35枚 |
LV9 | 45枚 |
LV9でやっと野蛮人狩りと同じ効率になる。遠征の道の時は血眼で狩らなければいけないがメインは野蛮人狩り。
採集する
コインのドロップは資源量に関わらず3枚固定(宝石でも3枚)だが資源採集で得られるコインは微々たるものなのでメインは野蛮人狩り。
KvK3の報酬
編年史
KvK1,2とさほど変わりは無い。「所属同盟が~」と書いてある場合はその同盟に在籍時のみ貰える。同盟幹部によって報酬受け取りの選抜があると思うので、選ばれた場合はなるべく早く移籍しておく。
征戦実績
栄誉ポイントや撃破数に応じて報酬が出る。難しい条件をクリアするほど高報酬。
KvK3ではタイキルなどがあまりできず、撃破を稼ぐには太古や関所解放後の戦争でがんばるしかない。
遠征の道
KvK中に5回ラウンドがあり、条件をクリアすればコインや加速が貰える。個人のポイントは陣営に積み上げられ、総ポイントが高かった陣営がそのラウンドの勝者になり、ランキング報酬も倍になる。
アクティブが多い陣営がより有利になる。陣営コインが稼げるので5回とも全クリを目指す。ちなみに野蛮人撃破はKvK3では無いので栄誉ポイントスタートダッシュを決めたいなら、LKオープン時にポーションがぶ飲みで野蛮人狩りしよう。
栄光録
個人、同盟、王国ごとに栄誉ポイントの獲得量を競う。3次KvKでは太古や暗黒の支配権はもぎ取る必要があるため、強くてアクティブな王国に所属している総督が上を狙えるシステム。実際に勝利陣営にいる王国や同盟や個人がランキングの上位を占めている。
失われた峡谷
忠誠召喚のレシピは安いので取っておいた方が良い。レジェンド装備は廃課金向け。最終日に交換しようとして忘れがちになるので早めの交換を!(KvKがクローズすると交換不可能になる)
コメント